マリネッラ創業110年
ーーイタリアの文化と社会とともにーー
第四回「1930~39年:モダンデザインの土壌を耕す」
Mar 10, 2023
2024年6月に創業110年を迎えるマリネッラ。
メンズファッションエディター矢部克已氏による年代別のコラムを、記念すべき周年に向けてお届けいたします。
年代別のコラムは、イタリアの文化・風俗・ファッション・映画・芸術などの歴史を通し、トピック的な政治経済史を挿みながら、この110年の「マリネッラ」の存在を位置づけるものです。「マリネッラ」の代表的な商品となる、ネクタイの伝統的な魅力や、巧みなものづくりを掘り下げるために準備した、イタリアとナポリの歴史哲学的な視座を踏まえています。
イタリアにも世界大恐慌の波がおよんだ。政府は、二大公社を設立し対応する。イタリア動産公社(Imi)は、公的資金による民間企業への融資。産業復興公社(Iri)は、主要5銀行の継続保障である。
両大戦間期のこの時代は、色鮮やかでデザイン性に優れたイタリアン・モードの萌芽期でもある。レーヨン工業と絹織物産地が密接につながる。
1930年、“ヌオーヴァ・クチ―ナ・イタリアーナ”を提唱した天才シェフ、グアルティエロ・マルケージが生まれる。同年、イタリアではじめて日本美術が大々的に紹介される。会場はローマ。横山大観、川合玉堂など、168点の作品を展示した。
1931年、鉄骨とガラスを組み合わせた、アーチ状の屋根が象徴的なミラノ中央駅が完成。
記号論の泰斗、ウンベルト・エーコが1932年に誕生する。長編歴史ミステリ『薔薇の名前』は、全世界で5,500万部の大ベストセラーとなる。1932年は「ロンドンハウス」がナポリに創業した年だ。初代当主はジェンナーロ・ルビナッチ。エレガントかつ軽快なナポリスタイルを伝道したひとり。現在ショップ名は、「ルビナッチ」となり、ナポリ、ミラノ、ロンドンに店舗を構える。さらに同年、トリノで国立モード協会が発足。ムッソリーニの企て。
1933年、哲学者アントニオ・ネグリがパドヴァで生まれる。マイケル・ハートとの共著『<帝国>』を著し、グローバル化した国家の包括的な再考を試みた。
小説家であり詩人でもある、ルイジ・ピランデッロがノーベル文学賞を受賞したのが、1934年だった。同年、ファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがピアチェンツァで生誕。女優ソフィア・ローレンも同年ローマで生まれ、幼少期はナポリで過ごす。さらに1934年は、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅が改築完成。設計は、ジョヴァンニ・ミケルッチを中心とする建築集団、“グルッポ・トスカーノ”がてがけた。
1935年、イタリアはエチオピアに侵攻。英仏などの帝国主義列強に対抗する目論見で、ムッソリーニが決断。同年、オペラ歌手ルチアーノ・パヴァロッティがモデナで誕生。
“トポリーノ”の愛称で親しまれた車、初代フィアット『500』が1936年に登場。デザインはフィアット社生え抜きのエンジニア、ダンテ・ジャコーザが担当。同年、シルヴィオ・ベルルスコーニが生まれる。建設業で財を成し、メディア王となり、計4代のイタリア首相を務めた。
1937年、ローマに国営映画撮影所“チネチッタ” 設立。イタリア映画の世界的な趨勢(すうせい)が基礎づけられる。建築家レンツォ・ピアノがジェノヴァで生まれたのも、1937年だった。国際的な衝撃を与えたパリのポンピドゥー・センターは、つとに有名。
1938年、「ペルソール」設立。イタリアにおけるサングラスのトップブランドに君臨。
1930年代のマリネッラは、シャツづくりに力を入れる。フランスから招き入れていた腕利きのシャツ職人から、完璧に技術を習得した地元のつくり手たちが、バリエーション豊かにシャツを仕立てる。工房では特別なサービスも。襟とカフを取り外せるシャツの洗濯とアイロンがけ。男性婚礼用の衣装や喪服の準備。その頃、一日に三回着替えるシャツを色別にそろえることなど、ナポリの紳士をサポートし、服飾の最先端へ導く。
Photos by Mimmo and Francesco Jodice for E.Marinella - “Napoli e Napoli” book
1964年東京生まれ。ファッションエディター、ファッションジャーナリスト。
流行通信社(『流行通信HOMME』編集部)、婦人画報社(『メンズクラブ』編集部)を経て、イタリアに渡る。フィレンツェ、ナポリ、ヴェネツィア、ミラノの4都市に移り住む。帰国後、ウェブマガジン『DUCA』『Espresso per te』(ソフトバンククリエイティブ)編集長歴任。星美学園短期大学で非常勤講師。雑誌『メンズプレシャス』のエグゼクティブ・ファッションエディターを務めた。ウェブサイト、トークショーでも活躍。イタリアのクラシックなファッションを中心に、メンズファッション全般にわたる歴史やスタイル、トレンドに精通し、SNSを積極的に発信する。
Twitter ID:@katsumiyabe
Instagram ID:@katsumiyabe