1. ホーム
  2. トピックス
  3. マリネッラ創業110年 ーーイタリアの文化と社会とともにーー第八回「1970~79年:“鉛の時代”のなか、好景気が続きクリエイティブが花開く」
3_20230921

マリネッラ創業110年
ーーイタリアの文化と社会とともにーー
第八回「1970~79年:“鉛の時代”のなか、好景気が続きクリエイティブが花開く」

Sep 23, 2023

2024年6月に創業110年を迎えるマリネッラ。
メンズファッションエディター矢部克已氏による年代別のコラムを、記念すべき周年に向けてお届けいたします。

年代別のコラムは、イタリアの文化・風俗・ファッション・映画・芸術などの歴史を通し、トピック的な政治経済史を挿みながら、この110年の「マリネッラ」の存在を位置づけるものです。「マリネッラ」の代表的な商品となる、ネクタイの伝統的な魅力や、巧みなものづくりを掘り下げるために準備した、イタリアとナポリの歴史哲学的な視座を踏まえています。

オイルショックの影響が多大。大資本をターゲットにしたテロ、大企業経営者を狙う誘拐も多発。慢性的な労働争議で企業経営も不安定化した。イタリア最大手の自動車会社「フィアット」は、4年もの間、新車の発表は1台もなし。いわゆる“鉛の時代”と呼ばれた70年代だが、驚くことに景気は悪くない。映画、ファッション、デザインが世界的なリードと遂げる。
1971年、ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画『ヴェニスに死す』公開。原作は、トーマス・マン。同年、名匠エンツォ・ボナフェの下で修業した、シルヴァーノ・ラッタンジが自身の靴ブランドを立ち上げる。ハンドソーン・ウェルテッドで仕上げたイギリス調の靴は、後に日本でも大ブームとなった。1971年は「ルチアーノ バルベラ」が創業した年でもある。伝統的なスタイルを体現する紳士のリアルなコレクションを展開した。
第1回ピッティ・ウォモの開催は1972年。メンズ・ファッションの大々的な展示会で、出展社は45社(80ブランド)が集まり、バイヤーの来場数は5,000人。会場はホテル・ヴィッラ・メディチだった。実は1回目は、ピッティ・ウォモという名称ではなく、“ウォモ・イタリア”として開催。しかし、すでにピッティ・ドンナが開催されていたため、同年第2回の開催からピッティ・ウォモで統一する。
1974年、文化財環境省が設置される。同年、ランボルギーニ『カウンタック』の初の市販モデル『LP400』が誕生した。
1975年、ジェノヴァ出身の詩人、エウジェニオ・モンターレがノーベル文学賞受賞。作家のアントニオ・タブッキは、処女作『イタリア広場』を同年に刊行した。また同年は、セルジオ・ガレオッティと共に、ジョルジオ・アルマーニが自身のブランド「ジョルジオ アルマーニ」を立ち上げる。ミラノに本社を置く。
日刊紙『ラ・レプッブリカ』がローマで創刊されたのは1976年。同年、グエッリエーロ兄弟がプロダクトデザイン集団“スタジオ・アルキミア”を結成。アレッサンドロ・メンディーニ、ミケーレ・デ・ルッキが活躍する。
1977年、RAI(国営テレビ放送)がカラー放映を開始した。同年、ネオレアリズモの巨匠映画監督、ロベルト・ロッセリーニ死去。享年71。
1978年、ファッション界に君臨するベッペ・モデネーゼが指揮を執り、ミラノ・ファッションショーがフィエラ地区で開催される。事実上のミラノ・ファッションショーの開始。パリのオートクチュールに対し、ミラノは高級プレタポルテの発信地となる。同年、ジャンフランコ・フェレは、自身の名を冠したレディース・コレクションを発表。メンズ・コレクションは、その4年後にデビューとなった。ジャンニ・ヴェルサーチが、自身のブランドを立ち上げたのも1978年。同時に、ミラノのスピーガ通りにショップもオープン。さらに同年は、形而上絵画派を興した画家で、後のシュルレアリスムに多大な影響を与えたジョルジョ・デ・キリコがローマで死去。享年90。
1979年、フランチェスコ・コッシーガ中道左派政権が成立した。
「マリネッラ」が大いに飛躍した10年だった。ネクタイは、政財界の重要人物たちの胸元を飾るだけではなく、俳優たちにも広がっていく。ジャンニ・アニエッリも愛用者だった。VIPからも愛される「マリネッラ」は、ネクタイの分野でどのブランドよりも先んじて、不動のステイタスを築く。スミズーラのネクタイの拡充とともに、プレタの生産&販売が格段に伸びる。やがて、シャツづくりから手を引き、ネクタイに集中する。

Photos by Mimmo and Francesco Jodice for E.Marinella - “Napoli e Napoli” book

4_mryabe
矢部克已/Katsumi Yabe

1964年東京生まれ。ファッションエディター、ファッションジャーナリスト。
流行通信社(『流行通信HOMME』編集部)、婦人画報社(『メンズクラブ』編集部)を経て、イタリアに渡る。フィレンツェ、ナポリ、ヴェネツィア、ミラノの4都市に移り住む。帰国後、ウェブマガジン『DUCA』『Espresso per te』(ソフトバンククリエイティブ)編集長歴任。星美学園短期大学で非常勤講師。雑誌『メンズプレシャス』のエグゼクティブ・ファッションエディターを務めた。ウェブサイト、トークショーでも活躍。イタリアのクラシックなファッションを中心に、メンズファッション全般にわたる歴史やスタイル、トレンドに精通し、SNSを積極的に発信する。


Twitter ID:@katsumiyabe


Instagram ID:@katsumiyabe

emarinella-tokyo
マリネッラ ナポリ 東京ミッドタウン

東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア1F
営業時間:11:00~20:00

E. MARINELLA-Mrunouchi
マリネッラ ナポリ 丸の内

東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
営業時間:11:00~20:00